昨夜は Medy さんを彼女のホテルまで送り、我々も近くのホテルに泊まった、がジャンは適切な駐車場を見つけられなかったようだった。 朝ホテルを出ると、車は立派なビルの玄関前ロータリーに停車してある。 『こんなとこなのに停めても大丈夫か?』 『大丈夫だよ。』 国の事情の違いに感心していると、黒服のお兄さんが近づいてきて、ジャンと何か話している。 けげんそうな顔をしてお金を払っていた。 『いくら払ったの?』 と聞くと、『30元(390円)。』
30元ならば安いものと私は思うのだが、ジャンは“納得”できなくてブツブツ言っていた。
ジャンの車はHONDAのマークがあるものの、実はイミテーション。
もう80万kmも走っている中古車。 不具合がいっぱいあるが何とか走っている。

Medy さんは其田さんにとって、大事なお客さんなので、ボートショーの送り迎えをする。


Eileenも寄ってくれた。
向かい側のブースではこんな光景もありました。

隣ではカヤックの体験乗船。

ジュニアセーラー(小水手) 募集のポスターです。
漢字を意訳すると面白い。
2.主催は、クラブと電視台(テレビ局)
3.対象は、(6歳~16歳) 熱愛水上運動項目青少年
4.活動特色 ●強壮体魂、増長航海知識和帆船駕駆技能
●感受航海文化、 体会欧式教育;
●充実学生暑期生活、 培養友愛合作精神;
● 培養学員独立生活能力和耐労的精神;
● 自然生応及海洋知識。
私のクラブにも採用したいキャッチコピーがいっっぱいです。


よくもこれだけの美人を集めたもの、と感心するほど多くのモデルがいた。
さすがは商売熱心な中国。
艇は1艇も展示されていない。

昨晩の夕食会で主催代表を務めた、社長の妹さん。
私はChristina と言うメールの交信相手とお逢いしたかったが、ここへも来ていないという。
「どんな人?。」と聞くと、「23歳で今お腹が大きい(妊娠中)。」 と言っていた。スズキの船外機も出品されていましたが日本企業は、他の一攫千金を夢見るような会社とは違い、あまり元気があるようには見えませんでした。
蘇州 4月20日

“蘇州夜曲” ってご存知ですか? 私の父母の世代が若かりし頃、大陸へのロマンと情熱を傾けた時代に流行った歌です。 私の生まれて2か月後には現在の中国政府が成立しました。 中国からの引き上げと国交断絶の時代で、幼い頃には、中国の話が多く、 日本の大陸に対しての考え方が甘かったと批判されながらも、一度は行きたいと思い、また私の生きているうちに中国を訪れることは無いだろう。 と50年前は認識していました。
人生とは面白いもので、昔、蘇州って、いったいどんなところなんだろうと考え、今、こうして、その蘇州にいるのです。 遠い記憶が、父母たちの分も含めて戻ってきます。
写真フィルムのネガを見るような歴史の裏や、古い人たちの気持ちがどうあろうと、ここの風景は正直です。

上海工場で造られていたが、
今回では、
蘇州に松本さんのクルーザー建造所があり
その片隅を借りてFRPミラーが建造されていた。
ジャンは普段は上海工場へ通い
FRPミラーの仕事も多いので、その時には蘇州にも借りたアパートから出勤するとの二股生活を送っている。
私はISAFから派遣された計測員で、このミラーがクラスルールを満たしているかを検査します。
ミラーは国際クラスで、FRP艇は、そのモールドから出た1号艇(これをプロトタイプと呼ぶ)
を検査する事により、クラスに適合していると認定されれば、そのモールドから製造されたハルは全て、OKとの評価がなされる。 レース出場にはプラーク№が必要であり、 この検査に受からない限り、ISAFからプラーク シールは発行されません。
つまり、IM(私など)を他国から呼ばない限り、正式艇として量産・販売する事は出来ないのです。

蘇州市は古い建物がそこらじゅうに目立つ。

車がHODAじゃないのに気が付きましたか?
実は、昨日ホテルからボートショーに向かう途中、
エンジン水パイプが破れ高架道路で立ち往生!!!。
ジャンを残して車外へ出ると、アッと言う間にタクシーが止まる。 我々はそれに乗ってボートショー会場へ、
ジャンは後から上海の工場長の車を調達して、無事合流しました。 車のオーバーヒートなんて、何十年ぶりの出来事か、懐かしかった。
またここ蘇州は運河が多いのでも有名。
最初の写真はこの橋から撮影しました。

ホームセンターよりもここの方がいいと勧めてくれた。
出てきたのはお店の老夫婦。
一見して、たよりなく見えて
大丈夫かな?と思いながら話し合いの結果、机の底から取り出してきたのは
意外とハイテク部品だった。
其田さんも、「こんなの日本では見たことない
よ。」 と言っていた。



左から、オオバさん(日本在住)、私、松本さん(中国在住)、其田さん
計測も終わり、蘇州から上海へ戻る。
夕食は今夜が最後なので、中心街の森ビル近くで取る事にした。 写真の右の一番高いのが森ビル。
思えば18年前にベンガルⅡで
「関西空港の開港記念・
上海-大阪レース」に出場した時、
この川で、河岸に集まった大勢の上海市民の前で、デモ セーリングを行ったのが、つい昨日のような気がする。 その時は、この景色は、工事中の上海タワーが、砂漠のように何もないところにポツンと建っており、他には何も建ってはいない異様さに、「なんという景色なんだ!」と思った。
そしてその翌年から 上海ボートショーが始まった。
今は、無から一夜城のような大都会が出現し、
世界のどこにも引けをとらない程の
繁栄を極めている。
一方で 少し農村に入れば
今だにロバが馬車に木材を載せて曳いて歩いている光景にも出くわす。
このギャップの激しさこそが、今の中国を物語っている。
このモール街に入り、香港料理を食べました。
ディスプレイが並べられていた。
桂林の風景と、富士山の双方が、両国の象徴とされている。
「コンプレックス」を「錯綜心理」と訳すと、このディスプレイような日本に対する中国の暖かい配慮と、滞在中に連日テレビに映っていた、“東京都知事狂言”との厳しい報道。 私の見てきた5日間の明と暗。
地方での圧倒的な道路建設パワーと都市渋滞。 中国の近未来予測不安。 すべてが錯綜としており、良くも悪くも、これが辛亥革命100年を表しているのかもしれない。
知れば知るほど奥深い鏡。
日本と中国の鏡を2枚向かい合わせた時に
底知れぬ遠い世界まで鏡が続いているのが覗き見える。
中部空港の旅券審査を通り抜け
鏡の裏から私の国に、今帰ってきた。
地方での圧倒的な道路建設パワーと都市渋滞。 中国の近未来予測不安。 すべてが錯綜としており、良くも悪くも、これが辛亥革命100年を表しているのかもしれない。
知れば知るほど奥深い鏡。
日本と中国の鏡を2枚向かい合わせた時に
底知れぬ遠い世界まで鏡が続いているのが覗き見える。
中部空港の旅券審査を通り抜け
鏡の裏から私の国に、今帰ってきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿